《令和6年度のたいせつバス 運輸安全マネジメントに関する取組み》
1. 安全統括管理者
代表取締役社長 中山 登
2.当社の2024年度 輸送の安全にかかわる基本方針
- 第一当事者事故災害(交通事故・労働災害)ゼロは予防できる
- 焦らず 急がず 手を抜かず 心にゆとりで安全作業
- いつまでも ルールを守って無災害 買える場所にいつもの笑顔
また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が 最も重要であるという意識を徹底させます。
輸送の安全に関する「計画の策定、実行、チェック、改善」を確実に実施し、絶えず輸送の安全の向上に努めてまいります。
また、輸送の安全に関する情報については積極的に公表いたします。
3. 社内への周知方法
- 本社営業所において提示する。
- 点呼の際に周知徹底する。
- アルコール濃度ゼロ以外の乗務禁止。
- 毎月、安全会議を開催し周知徹底を図る。
4.重点施策及び目標と達成状況
輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令および安全管理規程に定められた事項を遵守します。
輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置または予防措置を講じます。
輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有します。
輸送の安全に関する教育および研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施します。
《輸送の安全に関する目標とその達成状況》
① 令和6年度の輸送の安全に関する目標
■重大事故 | 0件 |
■人身事故 | 0件 |
② 令和5年度目標達成状況
目標 | 実績 | |
■重大事故 | 0件 | 0件 |
■人身事故 | 0件 | 0件 |
5.年間計画
- 事故防止委員会を毎月必ず業務終了後に実施する。
- 車両事故発生者には適性診断を速やかに受講させる。
- 乗務員に対する指導・教育を継続し、知識と意識を向上させる。
- 下記の運輸安全マネジメント計画の活動項目を遂行する。
活動項目 | 実施目標 |
安全衛生委員会 | 毎月 |
ヒヤリ・ハット情報の意見交換 | 毎月 |
事故事例等の情報交換 | 毎月 |
安全教育指導 | 毎月 |
適性診断の受講 | 入社時、事故発生時、及び2年に1回 |
業界紙等の回覧 | 毎月 |
新人・事故惹起者の教育 | 入社時・及び事故発生時 |
点検整備のチェック | 毎月 |
定期・特殊健康診断 | 年1回、又は2回 |
交通安全運動 | 運動期 |
SDカードの取得 | 全社員取得(毎年最低1回) |
5S運動 | 通年 |
6. 安全に関する情報交換方法
- 事故防止委員会、及び毎月の安全会議において、ヒヤリ・ハット情報等の安全に関する意見交換を行う。
- 年最低1回は個人面談を実施し、乗務員からの情報を収集することにより全社で情報を共有する。
- 新聞、業界紙の記事を安全会議資料に添付し全社員に配布する。
7. 安全に関する結果(株式会社たいせつ 全社)
- 月別 会社全体として11月・1月・2月が特に多く発生している。
- 曜日 木曜日・金曜日が多い。
- 事故内容 1. 逆突 2. スリップ 3. 施設破損
8. たいせつバスの自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
内 容 | 件数 | |
第1項 | 自動車が転覆し、転落し、火災を起こし、又は鉄道車両と衝突し、若しくは接触したもの | 0件 |
第2項 | 十台以上の自動車の衝突又は接触を生じたもの | 0件 |
第3項 | 死者又は重傷者を生じたもの | 0件 |
第4項 | 十人以上の負傷者を生じたもの | 0件 |
第7項 | 操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第五条四号に掲げる傷害が生じたもの | 0件 |
第8項 | 酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転又は麻薬等運転を伴うもの | 0件 |
第9項 | 運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの | 0件 |
第10項 | 救護義務違反があったもの | 0件 |
第11項 | 自動車の装置の故障により、自動車が運行できなくなったもの | 0件 |
第13項 | 橋脚、架線、その他の鉄道施設を損傷し、3時間以上本線において鉄道車両の運転を休止させたもの | 0件 |
第14項 | 高速自動車国道又は自動車専用道路において、3時間以上自動車に通行を禁止させたもの | 0件 |
第15項 | 前各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図るために国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | 0件 |
たいせつバスは2023年度 人身事故・労災事故・ 車両事故 0件を達成致しました。よって目標は達成出来ました。引き続き安全運転に努めて参ります。